赤ちゃん連れの電車移動、ぐずって泣き止まない時、焦りますよね。
オロオロしちゃいますよね。
周りの目だって、気になりますよね。
あの手この手で、泣いている理由を探してみるわけです。
考えられる全ての方法を試してみても、泣き止まない事、正直結構あります。
赤ちゃんが泣き止まないと、最後の手段、次の駅で降りるんですが、
目的地まで果てしなく遠く感じます( ノД`)シクシク…
ですが、世間の皆様は、そこまで、赤ちゃん連れの親子に冷たいわけでは無なさそうです!
赤ちゃんが泣いても大丈夫‼を伝えるひよこボタン
NHKの情報番組あさイチに出演していたイノッチこと、井ノ原快彦さんが考えたひよこボタンってご存知でしょうか?
これです↓
電車やバス等、公共の場所で泣く赤ちゃんに『泣いても大丈夫』って意思表示を表すひよこボタン、インストールしてみた(^^)
まぁ、本当はひよこボタンがなくても良い世の中であって欲しいのだが……#ひよこボタン#ぴよぴよ鳴く#使う機会あるかな pic.twitter.com/ub72ZYVM7X— みやりん スマイルーム315の住人 バレイベ裏&サクライブ2020千秋楽 (@j2DceH3U8VpMCdC) January 30, 2019
電車やバスなどの公共の交通機関の中で、赤ちゃんが泣きやまず、
お母さんが「周りの人たちに迷惑をかけてしまうのでは」と心配になってしまう、
そんな時に、この『ひよこボタン』を押すんです。
『ひよこボタン』を押すと、スマホアプリからピヨピヨっとひよこの鳴き声がなります。
ひよこボタンは、そのお母さんに
- 「迷惑じゃないですよ~」
- 「気になりませんよ」
を知らせてあげることが出来るんです。
番組内でイノッチが電車やバスの中に、ひよこボタンが設置されたらいいですね!と言ったら、
有働由美子アナがみんなが持ち歩けるとイイよね、アプリがあるとイイねと。
それを見ていた視聴者さんが、スマホに無料でダウンロードできるひよこボタンアプリを開発してくれたのです。
なんて、素敵なお話なのでしょう‼
まだまだ、日本も捨てたものじゃありませんね。
ただ、認知度が低いせいか、勇気を出してひよこボタンを押してくれた男性が、他の男性乗車客にピヨピヨなってて迷惑だよ!と怒られちゃったそうです。
もちろん、泣いている赤ちゃんから、ピヨピヨ音に矛先が向いたので、成功と言えば成功ですよねヽ(^o^)丿
ひよこボタンの認知度が上がって、もっと気楽にひよこボタンを押せるようになると良いですね!
ひよこボタンをうるさい,、苦手と感じる方もいます
ですが、ひよこボタンが苦手な方がいることを忘れてはいけません。
それは、聴覚過敏の方です。
人の耳は、必要な音だけを拾って、必要のない音は脳が遮断するのです。
ところが、聴覚過敏がある方は、必要のない音まですべての音を拾ってしまうのです。
ですから、常に音がわんわんと感じるそうです。
聴覚過敏は、車椅子やギブスのように見た目では判断できません。
ですから、過度にひよこボタンを押す事もあってはならないのではと感じます。
それから、子育て中だから泣いててもオッケー!という態度もNGですよね。
あやす努力をしないで、赤ちゃんだから泣いてて当然でしょう!という態度ではいけません。
それでは、ひよこボタンの意味はありません。
ひよこボタンは いいよね!ホンワカあったか気分 しかし 子供泣き叫んでいても 全く無視して携帯やら 買い物している親については ひよこボタンおせません😱 #あさイチ
— つるこ (@tsuruko1207) October 18, 2016
いいね! いい! ひよこボタン。けどさ。もうみんながひよこボタン持ってると思って育児していいんじゃないかとすら思いもする。それは「子育て中許せ」みたいなのとはまた違って。あの人もこの人も私を責めてると無駄に思わないように。こちらも注意されたときは素直に謝れるように。
— ruck (@fumibol) October 18, 2016
そう、注意をされた時は、素直にごめんなさい!が言える子育てをしたいものですね( ´艸`)
自分のお子さんは大きくなってしまって、子供達に赤ちゃんへの配慮を教えてくれる素敵なママさんもいます。
どんなに悪意がなくてもわが子が万が一電車の中で泣く赤子をうるさいと言ってはいけないので、赤ちゃんの泣き声が聞こえてくると「赤ちゃんがいるね、泣いていても可愛いね」「赤ちゃんは仕事頑張っているね」「赤ちゃんの泣き声可愛いね」と話している。
— たまごに絵を描いた人☃️ (@redroomtamago) 2020年1月26日
最後に
子育て中のママさんを応援する気持ちの人が世の中にはたくさんいます。
だから、過度に赤ちゃんを泣かせてごめんなさいって思う必要はありません。
ですが、赤ちゃんを泣かせたままで平気って開き直るのはNGです。
世の中には、音に対してストレスを感じる聴覚過敏の方がいます。
なので、ひよこボタンに頼らず、大丈夫ですよ!と気軽に声をかけてあげられる世の中になるといいですね。
コメント