赤ちゃんも首が座ってお座りもしっかりしてくると、外出の機会も増えてきます。
近所のママ友が、自分の車に一緒に乗せて行くよって、声をかけてくれる機会も増えてきます。
お友達の車に乗せてもらう時ってチャイルドシートはどうすれば良いのでしょうか。
タクシーやバスに赤ちゃん連れで乗る時は、免除されるって聞いたけど、お友達の車に乗せてもらう時、チャイルドシートは必要なの⁈それとも必要ないのかな⁈
この記事では、お友達の車に乗る時にチャイルドシートが必要かどうかという疑問と、お友達の車に乗る時にチャイルドシートが免除されるケースはどんな時かをお話します。
チャイルドシート義務はお友達の車に乗る時も必須?
結論から言うと、お友達の車であろうと、実家の親の車であろうと、基本、自家用車の場合、チャイルドシートの義務があります。
そもそも、6歳未満の子供のチャイルドシート義務の法律が始まったのは、2000年(平成12年)4月から。
乳幼児は、大人と違い自分で自分の安全を確保できません。
だから、車に乗せる乳幼児の命を、自動車事故の被害から守るために、この法律ができました。
子供の生命を守るための法律なので、法律だから付ける、ではなく、子供の大切な生命を守るために付ける!という考え方が正しいと思います。
それでも、チャイルドシートの義務が免除される特別なケースもあります。
チャイルドシート義務が免除されるケース
チャイルドシート義務が免除されるのは、以下のような時です。
- タクシーやバスなどいわゆる、一般旅客運送事業の車に乳幼児が乗車する時、
- 授乳やおむつ交換など、乗車中に赤ちゃんのお世話をする時、
- 著しい肥満や、幼児の身体上の状態によってチャイルドシートの装着が難しい時、
- 病気やケガをした子供を病院に連れて行く場合、
- 迷子のお子さんを車に乗せて、交番まで連れて行くなどのケース
上記のような状況ではチャイルドシート義務が免除されるわけなので、
例えば、日常生活で、
雨が降っているからお友達が車に乗っていきなよ~てな場合や、
ちょっとそこまで歩いて行くの大変だから乗っていきなよ~
というような日常の大部分の場合、チャイルドシートの義務は免除されません。
上に書いたように、お友達のお子さんが病気やケガをして、病院に連れて行くという場合や、迷子のお子さんを交番に連れて行くというようなケースでは免除されます。
では、日常生活において、 お友達の車に乗せてもらう時にもチャイルドシートの義務が免除されるケースは全くないのかというと、、、実はあります。
お友達の車に乗せてもらう場合でもチャイルドシートが免除になるケース
クルマの乗車定員の範囲内でチャイルドシートを設置した場合、全員が乗れなくなってしまう場合はチャイルドシートの義務が免除されます。
ですが、乗車する全ての子供に対して使用義務が免除されるわけではありませんし、可能なかぎり、より多くのチャイルドシートを使用させる必要があります。
例えば、大人二人分の座席に、子供三人が座れるわけですが、乗車定員内で子供がたくさん乗車する場合、チャイルドシートを子供の人数分、設置すると全員が乗れなくなってしまいます。
このような場合、一人はチャイルドシートの使用義務はありませんが、一人だけチャイルドシート無しで乗せるなんて嫌ですよね。
自分が安全に配慮していても、むこうからぶつかってくることがあります。
車に乗っていて、絶対安心って事はありません。
赤ちゃんや子供が乗るのであれば、全員、チャイルドシートに乗せてあげて欲しいです。
法律上、免除されているとはいっても、、、です!
車は、ノロノロ運転の低速スピードでも、ぶつかる衝撃は本当に大きいです!
止まりそうなノロノロ運転でもチャイルドシートなしで怖い思いをした体験
実際にあった我が家の話です。
渋滞中の道路で、子供(1歳半)がチャイルドシートに飽きてしまい、三列シートの一番後ろの席にに取り付けていたチャイルドシートから抜けだしていました。
渋滞中でノロノロ運転で、時速10キロにも満たないスピードでしたが、前の車が急ブレーキを踏んだので、あわてて急ブレーキ!
その瞬間、三列目のシートにいた我が子が、グルんと一回転して運転席まで飛んできたんです。
本当にびっくりしました( ゚Д゚)
ケガも何事もなく、無事でしたが、これが普通の街中を走っているスピードだったら、高速道路の超高速スピードだったら、どうなっていたことだろうと怖くなりました。
チャイルドシートって、命を守ってくれるものだと体感しました。
チャイルドシートの義務 友達の車に乗せてもらう時もマスト?のまとめ
- お友達の車であろうと、実家の親の車であろうと、基本、自家用車の場合、チャイルドシートの義務があります。
- 車に乗せる乳幼児の命を、自動車事故の被害から守るために、チャイルドシート義務の法律ができました。
- 法律だから付けるのではなく、子供の生命を守るために付けるという考えが正しいと思います。
お友達の車に乗せてもらう時にチャイルドシート義務が免除されるのは、次の状況の場合です。
- お友達のお子さんが病気やケガをして、病院に連れて行くという場合
- 迷子のお子さんを交番に連れて行くというようなケース
- クルマの乗車定員の範囲内でチャイルドシートを設置した場合、全員が乗れなくなってしまう場合
3番の場合でも、乗車する全ての子供に対して使用義務が免除されるわけではなく可能なかぎりより多くのチャイルドシートを使用させる必要があります。
コメント