布団が鼻血まみれになっても大丈夫ですよ♪
コツさえ分かってればお家でも簡単に落とせます(^_^)v
この記事では、布団や枕に着いた血液の汚れをお家で簡単に落とす方法を紹介します。
鼻血の汚れは早く落とす!
血液の汚れは時間が経つと固まってしまうのでできるだけ早く落とします。
とは言っても、夜中の寝ている間に鼻血が出ていることが多いんですよね💦
なので、発見したら出来るだけ早く洗いましょう!
布団や枕についた血液はこうやって落とす!
シーツやカバーは後で洗えるので、後回し。
最初は、布団や枕についた血液汚れから対処しましょう!
まず、布団に着いた血液汚れを水で洗います。
準備する物
- 空のペットボトル
⇒水道水を入れて、
タオルを濡らすために使います - 洗面器
⇒汚れたタオルの水分を捨てるために使います - 濡らしたタオル
⇒布団を濡らすため。
汚れた部分は使わず、
キレイな部分を使っていきます。
小さいハンドタオルより、
細長いフェイスタオルが便利 - 乾いたタオル2~3本
⇒汚れを吸い取るために使います - セスキ炭酸ソーダ水の入ったスプレーボトル
(アルカリウォッシュの場合、
・スプレーボトルに水道水200㎖を入れ、
・アルカリウォッシュを小さじ1
を入れてよく混ぜて使います。)
鼻血布団の洗い方 手順
- タオルを水道水で濡らし、軽くしぼる。
( 絞ると、水滴が落ちるくらいに) - 濡れたタオルで、血の付いた場所を上から軽く押さえます。
- 次に、乾いたタオルで汚れ部を軽く押さえます。
血液汚れを、乾いたタオルで吸い取る感じ。 - 濡れタオルのキレイな部分を濡らして軽く絞り、❷と❸を2~3回、繰り返します。
この手順だけでも、血液汚れがかなり、落ちます。 - 次に、アルカリウォッシュを1~2回、スプレーします。
- 乾いたタオルで、上から押さえて水分を取ります。
- 血の汚れが取れるまで、❺と❻を、繰り返します。
- 汚れが取れたら、綺麗な水を含ませた新しいタオルで、アルカリウォッシュの部分を洗って終わりです。

水で濡らすと、
血液汚れが広がります。
なので、
その都度、
濡らしていく範囲を広げて
処理するといいですよ~
血液汚れを落とせる他のもの(代用品)
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤なら、色柄模様のついた布団にも使えます◎
アルカリウォッシュの代わりに、
酸素系漂白剤をスプレーボトルに溶かして使います。
マジックリン
マジックリンでも血液汚れがキレイになりますヽ(^o^)丿
- 紙コップ等に入れて薄めて使います。
- 少しずつまいて、布団を濡らします。
- キレイな濡れタオルに汚れをうつすようにトントンと軽く押さえます。
- 血液汚れが取れるまで繰り返します。
- キレイな水を汚れ部分にたらして、
綺麗な乾いたタオルで水分を吸い取ります。
マジックリン液がなくなるまで繰り返します。
⇒アワアワがなくなって来たらOKです!
台所用洗剤
これなら、ほとんどのお家にありますねヽ(^o^)丿
- 水で汚れ周辺を濡らした後、台所用洗剤を1滴、たらします。
- つまみ洗いをして、濡れタオルで汚れを吸い取ります。
- 汚れが落ちるまで、繰り返します。
- 洗剤を使った後、水を汚れに垂らして、綺麗な濡れタオルで水分を吸い取ります。
- 洗剤液がなくなるまで繰り返します。
大根おろし
洗剤を使いたくない人は、大根おろしでどうぞヽ(^o^)丿
口にするものだし、子供の寝具に安心して使えますね( ´艸`)
- ガーゼで大根おろしを包み、やさしくポンポンと押さえます。
- 大根おろしに含まれるジアスターゼという酵素が、血液を分解してくれます。
大根おろしは、少量でも効果があるので、冷凍ストックしておくと便利です!
落ちない場合はクリーニングに出しましょう!
それでも落ちない場合、プロにお任せする方法もあり!です。
子育て中って、とにかく忙しくって、気が付くとかなり時間が経ってしまうなんて
よくあります。
そんな時は、プロの布団丸洗いという手段。
選択肢の一つとして知っておくと安心(^_^)v
イライラせずにすみますよ🙌
予防策として洗いやすい布団をチョイスする
鼻血を出す子供は、意外と続くものです。
防水シーツで供えていても、備えのない場所に鼻血が付くんですよね(-_-;)
そんなまさかに備えて、洗いやすい布団をチョイスしておくことも大事。
- ポリエステル布団、
- キルティング加工の布団
をチョイスしておくと安心です。
広範囲が汚れても、コインランドリーで洗えるからです。
できるだけ細かいキルティングの物を選んでおくと、中の綿が偏りにくく安心です。
打ち直しが出来る布団も、おススメです。
中身が偏った時に、復活することが出来るからです。
コメント