よちよち歩きの赤ちゃんだった子供が2歳になると今度はなんでも自分でやりたがり、出来ないと『できない~!ママやって~‼』
泣いて騒ぐから手伝うと、今度は『自分でやる~‼』と大泣きする我が子にイライラが止まらない時期がありました。
ママの思う通りに家事がはかどらずに、イライラする毎日(;^ω^)
子供との過ごし方や家事への考え方を変えてみたら、イライラがすごーく楽になりました。
この記事では、我が家の育児のイライラを変えた家事の工夫をお話します。
育児中のイライラの原因と解決法は?
イライラの原因は?
私の場合、育児中のイライラの原因は、
- 家事が思うようにはかどらないこと、
- 自分1人の時間が持てないこと
でした。
子供が生まれるまでは、自分のペースで出来た家事。
子供が生まれた瞬間、家事に加えて育児業が入ります。
これまた、初めてのことだらけで、ママはてんやわんや(;^ω^)
無事にオムツや授乳を卒業しても、今度は2歳児のイヤイヤ期の突入‼
毎日、やるべきことは山積みなのにはかどらないし、子はイヤイヤだし(;^ω^)
おもちゃで遊び始めた!
今のうちに、晩御飯作るぞ~!と腕まくりをした瞬間、
ママできない~やって~😢
ママ、一緒にやって~😢
手伝ってというから手伝ったら、
ママがやっちゃった~😢
自分でやりたかった~😢
泣きたいのはこっちです💦
と思いながらも、
自分でやりたかったんだね。そっかそっか、となだめながら、もとに戻して、、、、
子供は、自分の思う通りには動かないし、泣きわめくし(;´Д`)
今思うと、育児ノイローゼ寸前だったと思います。
育児中のイライラの解決方法は?
どうやったら、このイライラから抜け出せるのか⁈
私がやったことは、
洗濯、掃除、ご飯作りのやらなければいけない家事をお出かけの代わりに
子供と一緒に遊び(レジャー)に変えてみたのです。
どのみち、やらなければいけないことだし、子供に教えるついで!
幼稚園に行く頃には、きっと立派なお手伝いになっているはず‼と信じて。
家事を遊び感覚やレジャーに出かける感覚で実践してみました。
2歳なりに出来ること、本人がやりたがった事は、どんどんやらせてみました。
例えば、こんな感じです↓
クリーニング屋さんごっこ
洗濯機に入れることから始めます。
衣類を色別や素材別に分けたり、洗濯物の重さを体重計で計ったり、洗濯機のボタンを押すのは息子の担当です。洗い終えた洗濯物をピンチに干したり、ハンガーにかけたり、乾いた洗濯物をたたんだりです。
最初のうちは、ミニタオルやハンカチなど小さいものがおススメです💛
両手を広げても、タオルの方が大きいですからね(;^ω^)↓
ダスキンお掃除サービスごっこ
部屋の床に掃除機をかけたり、玄関を一緒に掃いたり、お風呂掃除を一緒にしたり。
お気に入りはコロコロと掃除機でした。
カーペットのゴミを子供がコロコロしている間、掃除機をかけている間に、母は他をキレイにします!
次男は1歳半から掃除機デビューです。
レストラン屋さんごっこ
食卓の準備をしたり、お箸やお皿を並べたり。
レタスやキャベツを焼きのりなどを手でちぎらせたり。
玉ねぎの皮むき、ジャガイモ、人参洗いなど。
玉ねぎの皮むきは集中してますから、その間にママはやる事ダッシュです!
ママがお皿を洗ってすすいだ後、洗い終わった皿を、子供がカゴに入れるだけでも十分なお手伝いです!
子供は一緒にやっている気持になって満足しますよ~
母の隣で皿洗いをよく観察していたのしょうね( ´艸`)
年中の5歳になったら最初から一人で皿を洗ってくれるようになりましたヽ(^o^)丿
ママのイライラ防止の工夫
時間もかかるし、わお―って干し方をしている時もあります。
そこはぐっと、こらえます。
イライラをこらえるというより、笑いをこらえる場面も多かったです( ´艸`)
私自身(ママ)がイライラしないで済むように、
ほうきや、ブラシなどの道具は子供の人数分、100均で購入・用意しました。
下の子が大きくなって子供が2人になると、ママの分と合わせて3本あると良いですよ!
雑巾や布巾も多めに用意しておくと、余計なストレスが減りますよ( ´艸`)
出来れば同じものを買っておくと、兄弟げんかも減ります(^_^)v
火や熱いお湯を使う危険を伴わない家事全般を子供に手伝わせたり、一緒に取り組んでみました。
子供は納得するまで、自分のペースでやるので、集中している間に、母がダッシュでやることをやりました。
出来ないことは、無理をしないで明日に回すことも、子育て中には必要な事かもしれないと思います。
あれもこれも欲張るから、イライラしちゃうんですよね💦
スパッと諦めて、今日の洗濯屋さんはお休みです‼とか、今日のダスキンさんは定休日です!と省略することで、日々の最低限の家事を終わらせました。
失敗もあるし、できないこともたくさんありましたが、
まだ2歳だし、出来なくて当たり前!と考えるとイライラも不思議と感じなくなりました。
子供だって、ずっと出来ないままではありません!
1週間後、2週間後、1ヶ月後になると、驚くほど上手に出来るようになります‼
子供によってスピードは違いますが、確実に、成長します!
子供の成長に感動しまくって、イライラはどこかにふっとんじゃいますよ~!
今だけを見るとどうしてもイライラしてしまいます。
はっきり言ってママがやった方が早いです‼
でもね、半年後には上手にできるようになりますよ!
半年後、1年後には必ず出来るようになりますから、
最初の1週間だけ、ぐっとこらえて見守ってみてくださいね~♪
家事を一緒にやるメリット
子供達が小さい時は、子育てに必死で、家事のメリットなんてあまり深く考えていませんでした。
ですが、子供達が大きくなって振り返ってみると、家事を一緒にやったことで、たくさんのメリットや良かった事があったなぁと感じます。
家事を一緒にやって良かった事は、
- 子供にありがとう!を言う機会が増えます
- 手先の訓練になります
- 段取り力を育てます
- 理科や社会の勉強になります
- ママの具合の悪い時に強力な助っ人になります
- 一人暮らしをする時に役立ちます
子供にありがとう!助かるよ‼というメッセージを伝えることで、子供の自己肯定感を上げることが出来たのが、良かったかなぁと思います。
今、上の子は高校生、末の子は中学生ですが、私が仕事で忙しい時、体調不良で寝込んでいる時は、母の代わりにご飯を作ったり、自分たちで洗濯機を回して、干して、乾いた洗濯物をタンスに入れてくれるようになりました。
子供達が小さい時、一緒に家事をやっててよかったと思います。
育児中のイライラが止まらない時は子供と一緒に家事をしてみましょう‼のまとめ
- 育児中のイライラの原因は、家事が思うようにはかどらないこと、自分1人の時間が持てないことでした。
- 洗濯、掃除、ご飯作りのやらなければいけない家事をお出かけの代わりに
子供と一緒に遊び(レジャー)に変えてみることでイライラが減りました。 - 幼稚園に行く頃には、きっと立派なお手伝いになっているはずと信じましょう‼
- ママのイライラ防止に掃除道具は子供の分を用意しましょう‼
- 子供が夢中になっている隙にママはダッシュでやるべき工程をやりましょう‼
- 失敗も多いですが、1週間後、1ヶ月後、1年後は上手にできるようになりますよ!
- 家事を一緒にやるメリットは、
- 子供にありがとう!と言う機会が増えること
- 手先の訓練になること
- 段取り力を育つこと
- 理科や社会の勉強になること
- ママの具合の悪い時に強力な助っ人になること
- 一人暮らしをする時に役立つことなどです。
今だけを見ないで、1年後5年後、10年後にママの強力な助っ人として活躍する日を思い浮かべて今を楽しんでくださいね♪
コメント