昆虫食、日本ではあまり馴染みがありません。
でも、世界では約20億以上に人に食べられているんですよ( ´∀`)
日本でも、長野県などの信州地方では割と普通に食べられています。
で、昆虫食って美味しいんでしょうか?
日本では、いったい、どんな昆虫が食べられて来たのでしょうか?
昆虫食って美味しい?
イナゴの佃煮
昆虫食の定番。
イナゴの佃煮または甘露煮とも呼ばれます。
田んぼのカルシウムと呼ばれるイナゴを、甘辛く煮た食べ物です。
イナゴの姿のまま調理されるため、かなりインパクトあります!
イナゴの形、そのものだから苦手な方多いですよね。
うちの子供たちもやっぱ見ただけでアウトでした(-_-;)
ですが、味は普通に佃煮で、美味しいんですよ‼
特に、脚がパリパリしていて普通に美味しいのです( ´∀`)
|
信州地方や、私の住んでいる北関東の田舎だと、子供の頃にイナゴの佃煮を食べていたという若い世代のママ友も結構います。
原っぱにイナゴを捕まえに行かされた‼という知人もちらほら。
蜂の子の佃煮
こちらも、長野県など信州地方では昔から食べられている蜂の子を甘辛く煮た甘露煮。
イナゴの佃煮に比べて、足がない分⁈ハードルが下がります( ´艸`)
見た目、魚の卵⁈のような感じで、イナゴの佃煮より抵抗がなく食べやすいです。
最近は、居酒屋のメニューにも昆虫食を取り入れているお店が増えてきています。
特別な昆虫食専門のお店に行かなくても、食べられるようになってきていますね(^_-)-☆
|
酒のつまみや、ご飯がすすむご飯のお供に、とっても人気です‼
私も信州の民宿に泊まった時にいただいた時は、あまりの美味しさに驚きました!
砂糖と醤油の甘辛さで、ご飯がすすんでしまいました( ´艸`)
成虫はシャリシャリという食感、幼虫はもっちりモチモチ。
信州に旅行に行った際には、ぜひとも召し上がってみて下さいね♪
お土産も、瓶入りや缶詰で販売されいますよ~(^_-)-☆
|
|
ミールワームの素揚げ
こちらも、日本の居酒屋で食べられる昆虫食です。
ミールワームの素揚げです。
海外の昆虫食
昆虫食と言えば、やっぱり東南アジアです。
タイの屋台で見た昆虫食は、初めて見た時は後ずさりしましたけど、食べてみると意外と美味しい‼( ´艸`)つまみには最高です(^_-)-☆
一番インパクトがあるのが、タガメでしょうか↓
日本のタガメと違って、タイでは食用のタガメを養殖しています。
殻は固いのではがして食べます↑
中国広西チワン地区 サソリの素揚げ↓
エビのような感覚で、パリパリ食べます。
エビだと思えば、食べられる⁈
最近の昆虫食は?
最近では、無印良品のコオロギせんべいなど、食べやすく加工されたものも開発されています。
やはり、虫の形のない方が食べやすいですよね(*´з`)
昔ながらの昆虫食には抵抗がある方は、煎餅や飲料、スイーツとして加工されている商品がおススメです。
コオロギせんべい
パッケージのコオロギの絵や字を見なければ、全く分かりません‼
やはり見た目は大事ですよね(^^)/
栄養価が高いコオロギの粉末を使った香ばしい煎餅です。
美味しい上に、栄養価が高いなんて、とても優秀な食材ですねヽ(^o^)丿
昆虫飲料
|
その名も、タガメサイダー。
タガメのエキス入りのサイダーです。
タガメと言っても、日本の種類ではありません(>_<)
日本のタガメは絶滅危惧種と言って、数が減ってしまって今ではほとんど見かけられません。
タガメサイダーに使われているタガメは台湾タガメと言って、別の種類なんですよ。
タイの屋台などで、食用によく使われている昆虫です。
話戻って、タガメってほんのり良い匂いがするんです。
タガメの出す香りを再現するサイダーです。
気になりますよね!
そして、タガメの姿は、ありませんから、初めての昆虫食にチャレンジするにもおすすめのサイダーです。
昆虫スイーツ
こちらはキョクトウサソリのチョコレート↑
こちらは、スーパーワームチョコレート↓
東京都台東区にある昆虫食の販売、製造、研究開発、養殖まで行う昆虫食専門の会社
TAKEO.TOKYOさんの公式サイト
こちらは、楽天市場店のサイト↓
昆虫ふりかけ
こちらは 、ご飯にふりかけて食べるふりかけ‼
コオロギのコクに、焙煎したカイコの香ばしさがミックスされ、ご飯がすすむこと間違いなし‼
たんぱく質はたっぷり39%も入っているので、栄養的にもアップします。
食の細い子供には、いいですね(^_-)-☆
昆虫スナック
こちらは、昆虫の姿のまま加工された昆虫スナックです。
昆虫食にちょっと慣れてきたら、姿のままのスナックに挑戦してみて下さい( ´艸`)
まとめ
以上、昆虫食って美味しい?日本でも結構、食べられていた!最近の昆虫食は?でした。
昆虫を安全に食べたいお話です↓
昆虫食と安全性の話 昆虫を安全に食べる為のポイントは?
昆虫食のハンドブックやレシピブックです↓
興味のある方はどうぞ(^_-)-☆
コメント