第33回出雲駅伝が10月10日(日)に開催され、2021年の駅伝シーズンが始ります。去年の出雲駅伝はコロナで中止となったため、2年ぶりの開催となります。男子大学生駅伝3冠レースの初戦を制するのはどこの大学でしょうか!
この記事では、出雲駅伝2021の優勝候補、並びに上位入賞チームを予想していきます。
出雲駅伝2021出場校
まずは、出雲駅伝出場校を見ていきましょう。
※チーム名/地区(出場回数)
- 札幌学院大学/北海道(2回目)
- 北海道大学/北海道(初出場)
- 東北選抜/東北(32回目)
- 駒澤大学/関東(27回目)
- 創価大学/関東(初出場)
- 東洋大学/関東(21回目)
- 青山学院大学/関東(11回目)
- 東海大学/関東(22回目)
- 早稲田大学/関東(27回目)
- 順天堂大学/関東(24回目)
- 帝京大学/関東(10回目)
- 國學院大学/関東(4回目)
- 東京国際大学/関東(初出場)
- 北信越選抜/北信越(32回目)
- 皇學館大/東海(3回目)
- 立命館大/関西(18回目)
- 関西学院大/関西(8回目)
- 大阪経済大/関西(4回目)
- 広島経済大/中国四国(19回目)
- 日本文理大/九州(14回目)
ソースはこちら→第33回出雲駅伝公式サイト
過去の出雲駅伝を振り返ると、32大会(2大会が中止)全ての大会で関東の大学が優勝しています。
1989年の第1回出雲駅伝で日本大学の優勝に始まり、大東文化大学、山梨学院大学、早稲田大学、駒澤大学、順天堂大学、青山学院大学、東海大学と関東勢が優勝しています。
出雲駅伝2021でも、関東地区の強豪チームが優勝を争う展開になると思われます。
それでは早速、第33回 出雲駅伝2021の優勝予想や上位入賞チームを予想していきます。
出雲駅伝2021の優勝予想や上位入賞予想
出雲駅伝は最長で6区の10.2㎞と、箱根駅伝や全日本大学駅伝と比べて1区間当たりの距離が短く、大逆転は起こりにくいことが特徴です。
1区で出遅れてしまうと最後まで逆転は難しくなってしまうため、序盤で遅れを出さない事、アンカーの10.2㎞の区間までにエースを残しておける選手層の厚さが優勝のキーポイントとなるでしょう。
選手層の厚さ、5000m、10000mのタイムから、出雲駅伝の上位入賞チームは
- 駒澤大学
- 早稲田大学
- 東海大学
- 青山学院大学
- 順天堂大学
- 東京国際大学
- 東洋大学
- 國學院大学
をあげたいと思います。
この中でも、優勝を争うのは、
- 駒澤大学
- 早稲田大学
- 東京国際大学
の3校と予想します。
出雲駅伝 優勝予想は駒澤大学
レース序盤に、5000mで13分27秒82の鈴木芽吹選手(2年)と13分32秒58の唐澤拓海選手(2年)を置き、アンカーにエースの田澤廉(3年)を配置できるという選手層の厚さで、ダントツの優勝候補と言えそうです。
残る3区間に関しても、5000mで13分43秒65の安原太陽(2年)、全日本インカレ5000mで13分48秒57で2位入賞を果たした篠原幸太朗選手(1年)、5000m13分51秒89で安定した走りを見せる花尾恭輔選手がそろう駒澤大は、2013年以来8年ぶりの優勝が期待できます。
出雲駅伝 2位予想は早稲田大学
タイム的には駒澤大学に離されますが、早稲田大学も歴代最速クラスの戦力を誇ります。10000mで27分台の中谷雄飛選手(4年)、太田直樹選手(4年)、井川龍人選手(3年)の3人に加えて、5000mで13分31秒52の千明龍之佑選手 (4年)、13分36秒57の伊藤大志選手(1年)と期待できます。
アンカーの実力では、駒大に大きく離されるため、5区終了時点で、駒大に少なくとも30秒の差をつけて逃げ切る形ができれば優勝もありかと予想しました。
出雲駅伝2021の注目選手
駒澤大学 田澤廉
駒沢大学1年の田澤廉選手(青森山田出)、7区で区間賞です!!
おめでとうございます🎉㊗️ pic.twitter.com/DQDPUBphYR
— TF aomori (@TF_aomori) November 3, 2019
駒澤大学の絶対的エース田澤廉選手(3年)です。
駒澤大学 鈴木芽吹
🥈鈴木芽吹(駒澤)1:03.07
#24学生ハーフ pic.twitter.com/ahH6q6iZ4D— EKIDEN News (@EKIDEN_News) March 14, 2021
鈴木芽吹選手(2年)は、駒大エースの田澤廉(3年)と共に日本選手権1000mに参加し、日本人トップ争いを展開しました。6000m過ぎた地点で鈴木選手が前に出てレースを大きく動かします。最後は、伊藤達彦(honda)に敗れますが、田澤廉が2位、鈴木芽吹選手は日本人歴代3位の27分41秒68をマークして3位入賞を果たしました。
駒澤大学 唐澤拓海
#関東インカレ
男子2部10000m決勝
🥉唐澤拓海(駒澤大学)28分05秒76 pic.twitter.com/bGqtc51gd4— 4years. (@4years_media) May 20, 2021
駒大の唐澤拓海選手(2年)は、4月の日体大競技会の10000mで28分02秒52、ホクレンディスタンスチャレンジ網走大の5000mで13分32秒58をマーク、急成長中の選手です。
東京国際大学 イェゴン ヴィンセント
4組
*イェゴン ヴィンセント (東京国際大学) 28′04″55ベストを約20秒縮める走り。素晴らしい🌟
ゴールポーズもよかった╭( •̀௰• )و pic.twitter.com/41ZxwnEga7— か え 🍁 (@k_7250) June 25, 2019
大学駅伝の注目選手、イェゴン ヴィンセント キベット選手はケニアの留学生で、2021年関東インカレ10000m・5000mの二冠を果たしています。
東京国際大学の3年生。
出雲駅伝2021の優勝予想や注目選手のまとめ
以上、出雲駅伝2021の優勝予想や注目選手をお送りしました。
第33回出雲駅伝2021の上位入賞予想は、
- 駒澤大学
- 早稲田大学
- 東海大学
- 青山学院大学
- 順天堂大学
- 東京国際大学
- 東洋大学
- 國學院大学
この中でもダントツの優勝候補は駒澤大学、5区終了時点までに30秒以上の差をつけてアンカーで逃げ切ることができれば、早稲田大も優勝の可能性があると予想します。
出雲駅伝の注目選手は、駒大のエース田澤廉(3年)、鈴木芽吹(2年)、唐澤拓海(2年)、東京国際大学のケニア人留学生のイェゴン ヴィンセント キベット(3年)です。
箱根駅伝予選会の予想はこちら⤵

全日本大学駅伝の予想はこちら↓

コメント