2021年6月20日に行われた建築設備士試験(一次)試験に関するまとめです 合格基準や難易度、予備校等の解答速報のリンク、受験生の感想などをまとめした。
建築設備士試験の合格基準や難易度
建築設備士試験一次試験(学科)の合格基準
各科目の正答数をその科目の得点とし、各科目の得点の合計を総得点とします。
昨年(令和2年度)の試験の合格基準は下記の通りでした。
- 総得点:67点以上(105点満点)
- 建築一般知識:13点以上(27点満点)
- 建築法規:9点以上(18点満点)
- 建築設備:30点以上(60点満点)
※各科目及び総得点の合格基準点の全てを満たす者を合格者とする。
建築設備士試験二次試験(設計製図)の合格基準
- 評価A~Dの4段階中、評価Aの者が合格となります。
建築設備士試験の解答速報(令和3年)
令和3年 建築整備士 一次試験(学科)解答速報
スポンサーリンク
建築設備士試験受験生の感想
午後の建築設備士、めっちゃ難しく感じた。問題集だけじゃ合格できなくなってきた感。
— さと (@stystk) June 20, 2021
建築設備士学科試験AM終了。毎年計算問題が2問出題されることは対策していましたが、過去問5年分に一度も出てきていない問題を出してくるとは…やられました💧#建築設備士
— kimi (@TecKimi) June 20, 2021
建築設備士の試験会場に
到着したけど
かなり密なんですけど
前後左右1mぐらいに人がいる😱
緊急事態宣言地域なのに大丈夫かな#建築設備士 #コロナ #建築士— t-tack (@ttack3) June 20, 2021
早稲田大学に到着。これから建築設備士の試験を受けるのだ。10~17時って試験時間めっちゃ長いから腰が心配だわ。。。
— きったん (@beedhateblojp1) June 20, 2021
建築設備士試験当日持ち物メモ
・受験票→印刷必須
・筆記用具
・法令集
・持ち込み計算機
・アナログ腕時計
・昼食、おやつ
・飲み物
・常備薬
・小タオル、ティッシュ
・折り畳み傘
・マスク、リップ
・スマホ、タブレット
・暗記用メモ
・財布、定期
・眼鏡持ち物ヨシ!
— イマナニ@幸福なシニアとは (@imanani358) June 19, 2021
建築設備士の試験、、一週間前‼️
— でこぽん凸凹凸 (@dekopon_3816) June 14, 2021
建築設備士一次試験まで残りわずか。覚える数字が多すぎる。間に合うのか不安。皆さん2次試験の講習会予約してて焦る。今年は特例として講習会のテキストを購入できるみたいだから、最悪はそれで行こう。とりあえずは一次試験突破を目指して、自分を信じて頑張る。
— ジロウタダタカ@建築設備士受験 (@JIROtadataka) June 13, 2021
先月に続きまた旦那さん発熱。どこか悪いのか…PCR検査に加えて他健診も受けてもらおう。#今日の積み上げ
・朝ウォーク+神社参拝
・本業今週の仕事は楽しい!
・建築設備士の勉強/苦手問題集中/一次試験まであと4日
・明るいうちにサウナ活健康管理最優先!#おは戦30616js
— イマナニ@幸福なシニアとは (@imanani358) June 15, 2021
その可能性に賭けます笑
設備士!電気とか設備はかなり専門知識必要ですよね、尊敬します👏 働きながら勉強ってのも大変なことですよ😂 影ながら応援してます💪
— ぴょん (@270022_ns) June 14, 2021
今年は日程がイレギュラーですからね,,,
一次試験後の阿鼻叫喚が予想されます
そしてテキストがメルカリで出回ると— めがね (@megane2017) June 13, 2021
コメント