弁理士試験(短答式)の解答速報!合格基準や発表日まとめ

入試・資格試験

この記事では、令和5年5月21日(日)開催の弁理士試験(短答式)の解答速報、合格基準、合格発表日程、受験生の声等をまとめました。

弁理士試験(短答式)の解答速報

正式回答は各サイトでご確認願いますm(__)m

弁理士試験(短答式)の合格基準

■短答式筆記試験

  • 満点に対して65%の得点を基準として、工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。

●2022年
合格点 39点
科目別合格基準点

  • 特許・実用新案に関する法令 8点
  • 意匠に関する法令 4点
  • 商標に関する法令 4点
  • 工業所有権に関する条約 4点
  • 著作権法及び不正競争防止法 4点

工業所有権法科目及び条約科目の免除者の合格点 7点

●2021年
合格点 39点
科目別合格基準点

  • 特許・実用新案に関する法令 8点
  • 意匠に関する法令 4点
  • 商標に関する法令 4点
  • 工業所有権に関する条約 4点
  • 著作権法及び不正競争防止法 4点

工業所有権法科目及び条約科目の免除者の合格点 7点

■論文式筆記試験

  • 必須科目
    標準偏差による調整後の各科目の得点の平均が、54点を基準として工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。47点未満の得点の科目が一つもないこと。
  • 選択科目
    科目の得点が満点の60%以上であること。

■口述試験

  • 採点基準をA、B、Cのゾーンに分け、Cゾーンの評価が2つ以上ないこと。

引用:日本資格取得支援

弁理士試験(短答式)の難易度

過去5年間の弁理士試験(短答式)の合格率推移は下記の通りです⇊

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2022年 3,177人 193人 6.1%
2021年 3,248人 199人 6.1%
2020年 2,947人 287人 9.7%
2019年 3,488人 284人 8.1%
2018年 3,587人 260人 7.2%

引用:日本資格取得支援

弁理士試験(短答式)の合格発表

弁理士試験(短答式)の合格発表日時は下記の通りです。

  • 【短答式式】 2023年6月12日(月)
  • 【論文式】 2023年9月25日(月)
  • 【最終】 2023年11月9日(木)

弁理士試験(短答式)の受験生の声

ここからは、弁理士試験受験生の声を紹介します⇊

\好評販売中です/

※画像をクリックするとアマゾンに移動します

スポンサーリンク
入試・資格試験
豆をフォローする
スポンサーリンク
気になるコトを調べ隊

コメント

タイトルとURLをコピーしました