韓国風の部屋、
オルチャン部屋にしたい!
という娘の希望でナチュラルカラーの
カラーボックスをペンキで塗り替えました。
カラーボックスって、つるつるしてるけど、
そのままペンキで塗れる?
分解して作業した方がよい?
ペンキは水性ペンキ?
それとも油性ペンキがいい?
この記事では、DIY初心者のアラフォー母と
中学生女子の2人だけで、
カラーボックスのペンキ塗り替えをした
作業工程を写真付きで紹介します。
カラーボックスのペンキ塗りの方法
カラーボックスは分解は必要?
カラーボックスの外側だけを塗るなら、
分解する必要はさほどありません(^_^)v
逆に、内側まで、塗るのであれば、
分解してしまった方が作業が楽ですよ‼
分解する時間がないよ!という時は、
細かい部分まで塗れる刷毛(はけ)と、
広い面積を塗るのに便利なローラーの
2種類の道具があると作業が早いです!
カラーボックスの表面をサンドペーパーで削る
カラーボックスの素材は、MDF/PBです。
表面は、プリント化粧紙というもので、
つるつるしてます。
そのまま水性ペンキを塗るとペンキを
はじいてしまいます。
サンドペーパーをかけて、
表面のツルツルを取り除いて
ザラザラにする必要があります。
ツルツルの表面をザラザラにすることを
【荒らし】と呼びます。
表面を【荒らす】ことでペンキの
喰らい付きが良くなります。
サンドペーパーは200番を使用。
木の切れ端などに、サンドペーパーを
巻いて持つと作業しやすいです。
ガシッと手につかめる位の大きさが
便利です。
丁度よいコルクがあったので、
このコルクに巻いて作業しました。
サンドペーパーで、カラーボックスの表面を
ガシガシとこすっていきます。
クルクルと円を描くように削ってもよいし、
直線で削ってもよいです。
下地がむき出しにならない程度に、
ざっと削っていきます。
サンドペーパーをかける時、
大量の粉が舞います(;^ω^)
マスクはマスト!
必ずつけましょう。
乾いたぼろ布と濡らしたぼろ布を用意して、
乾いたぼろ布でやすりの粉を取った後、
濡れたぼろ布で丁寧に拭き上げます。
結構、時間がかかります。
ペンキ塗りよりこの作業めげるかも
(;^ω^)
好きな音楽でも聴きながら、
テンションを挙げてやりましょう。
カラボの外側だけ塗るのであれば
分解せず外側だけをひたすら削ります。
今回は、棚の中まで塗り替えるため、
外側の紙やすりが終わったところで、
分解しました。
分解しないと、すみの方まで
サンドペーパーをかける事が
できなかったからです。
サンドペーパーをかけたくない‼
ヤスリがけは大変!
かけたくない!というあなた、
大丈夫です(o^―^o)
秘密兵器があります( ´艸`)
スプレーするだけ‼
ペンキが塗れるようになる便利なグッズ
プライマーと呼ばれる下地スプレーです。
薄く均一に1~2回塗布したら、
ペンキが密着するようになります(^_^)
少しコストはかかりますが、
サンドペーパーの大仕事が省略できます
サンドペーパーはできれば避けたい‼
という方は検討してみる価値、あります
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
カラーボックスの分解
カラーボックスの横の板を外します
最初に、横板を電動ドライバーで
きゅいーんとはずします。
電動ドライバーは、DIYするなら1台あると
良いですよ!高性能のでなくてもOK‼
※画像をクリクするとアマゾンに移動します
こちら↑の電動ドライバーは、
必要なパーツが一通りそろっているから、
女性でも楽々使いこなせます♪
楽天カードはお持ちですか?
今なら新規入会で5000ポイントもらえる
キャンペーンを実施中です^^
今回の商品が実質無料でもらえる上に
2000円分さらにポイントがもらえますよ。
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物は
もちろん、
コンビニやドラッグストア
飲食店など街中でも使えます。
この商品を手に入れて、さらに2000円分
買い物ができるのでとてもお得ですよね。
また楽天カードを持っていると
今後、楽天でのお買い物ポイントが
常に3倍になります♪
持っていて損はないので
もしお持ちでなかったらこの機会に
ぜひ作ってくださいね。
楽天カードの新規作成は
↓こちらでできます↓
背板をとる
横板が外れたら、薄い背板を取り外します。
棚板と天板、底板をとる
背板を抜いたら、棚板のねじを
電動ドライバーでギュイーンと
はずしていきます。
あっという間に分解が終わりました
ヽ(^o^)丿
分解後、棚板や細かい部分の荒らしをします
解体が終わったら、棚板や背板の隅まで、
サンドペーパーをかけていきます。
横板のサンドペーパーがかかっていない部分も
サンドペーパーをかけていきます。
ペンキ塗り
ペンキを塗る前に養生をします
水性ペンキは乾く前なら水で落とせますが、
気が付かないで乾いてしまうと落ちません
(T_T)
なので、外作業だとしても、新聞紙などで
養生しておくことをおススメします。
我が家は、家の壁に立てかけてしまい
白いペンキが付いてしまいました(;’∀’)
気が付くのが早く、なんとか水で
落とせました(‘◇’)ゞ
乾いてしまうと
取れません(>_<)気を付けて!
ペンキとローラーはダイソーで準備
ペンキは、ダイソーの水性ペンキを4本、
(ペンキは1本80ml入り)
ローラーも、ダイソーでミニサイズを購入。
刷毛にしなかった理由は、
ムラになりそう、
塗る面積が広いので時間がかかりそう
だったからです。
ローラーは、
大きいサイズと小さいサイズの2種類
ダイソーにありましたが、ミニサイズに
したら、作業がやりやすかったです。
ローラーを使う場合は、画像のように、
ペンキを入れるバットが必要です。
ローラーが小さいタイプだったので、
ローラーが入るくらいの入れ物を準備、
その入れ物にビニル袋をかぶせて、
ピンチでとめました。
ペンキ塗りが終わったらビニル袋ごと
捨てられますヽ(^o^)丿
ペンキを薄めて塗り、薄く塗っていく
そのままだと、ぽってり濃い感じで、
塗りづらかったので少しだけ水を
加えました。
1本80mlに対して水大さじ2程度。
シャバシャバだと塗れなくなるので注意‼
最初はおっかなびっくり瓶の半分だけしか
入れなかったら、ローラーに大部分のペンキが
吸収されてしまいました。
そして、ビニール袋がローラーに張り付いて
作業できない(;^_^A
ペンキは、ダイナミックにたっぷり出した方が
作業が楽でした!
何回も重ね塗りをするのでムラがあっても大丈夫。
薄めに塗っていきましょう!
しっかり乾かしてから、重ね塗りをします。
ムラがあれば、同じ作業をもう一度繰り返す‼
ムラが気になっても、
乾く前の重ね塗りはNGです!
マニキュアと同じ原理です。
しっかり乾いていない部分に重ねて塗って
しまうと、最初に塗った所が剥げてしまい、
ボコボッコのデロンデロンになります(T_T)
薄く塗って乾かして、また薄く塗る方が
上手に塗れます♪
1回目のペンキ塗りはムラで大丈夫
1回目は、まだまだ下地のナチュラルカラーが
見えてますが、気にせず乾かしましょう。
気温25度と温かく風も少し吹いていたので、
ペンキ塗って30分もしないうちに乾きました。
手ですみっこの目立たない部分を触ってみて
ベタベタしなければOKです!
2回目の塗装を始めましょうヽ(^o^)丿
2回目でもまだムラがあります
2回目でもまだムラが残っていますが、
気にせず、乾かしましょう!
乾くまで30分程度、放置↑
3回目でムラが薄くなります
3回~4回、ペンキを重ねると、ずいぶん、
ムラがなくなります。
いい感じだったので、3回目でペンキ塗りは
終了しました。
ペンキ塗りの後は半日放置
完全に乾くまで休憩もかねて、半日ほど
外に放置しました。
乾いてから簡単に合わせてみました。
予想以上のペンキ塗りの出来具合でしたヽ(^o^)丿
ペンキ塗りは終了です。
次はいよいよ、組み立てです!
カラーボックスをペンキで塗り替える方法を写真付きでご紹介のまとめ
以上、カラーボックスをペンキで塗り替える方法を写真付きで、
ご紹介しました。
思ったよりは簡単でしたヽ(^o^)丿
ステイホーム中に有意義な時間が過ごせます。
おススメ( ´艸`)
カラボの組み立てはこちらの記事です↓
カラーボックスの組み立て方や必要な道具など写真付きでご紹介
カラボのペンキ塗りに必要なペンキの量の記事はこちら↓
カラーボックスのペンキ塗り必要な量は?かかった費用や時間は?
コメント